ゴールデンカムイの無敵の杉元が曾祖父?(1)

my-great-grandfather-medal-box-1

みなさんはゴールデンカムイという漫画をご存知でしょうか?

累計発行部数1,000万部突破、2018年に手塚治虫文化賞を受賞し、常に漫画ランキング上位に挙がっている作品ですので、ご存知の方も多いと思います。



簡単に説明すると、明治時代末期の北海道を舞台とした、砂金が絡むサスペンス・ドラマと言えばよいのでしょうか。

まあ、そんなさらりと分類できるような内容ではないので、思いつく限り挙げてみると、以下のようになります。

ネイチャー・ヒストリー・ミリタリー・パロディー・セクシー・サイコ・スリラー・グルメ・クリミナル・サバイバル・サスペンス・アクション・ドラマと言った感じで、様々な要素がありすぎて、カテゴライズするのが難しいです。

そんな、漫画に私の曾祖父と縁のある日露戦争が描かれていました。

曾祖父の晩年の写真

まずは、ゴールデンカムイに関係する部隊などについて見ていきながら、曾祖父の遺品を紹介させていただきます。

日清戦争(1894年)の頃と思われる写真

目次

1.日露戦争・203高地とゴールデンカムイの兵(つわもの)
2.第7師団(だいしちしだん)
3.映画「203高地」
4.子どもの頃の私と曾祖父

1.日露戦争・203高地とゴールデンカムイの兵(つわもの)

ゴールデンカムイの冒頭で旅順・203高地と言う場所が出てきて、ロシア軍と激戦を繰り広げるなか、主人公の杉元は機関銃で撃たれても、突進して敵を次々と倒していきます。

敵陣内で接近戦(白兵戦)が繰り広げられます。戦争の熾烈さや恐怖を感じる場面でした。

(↓これが主人公の「不死身の」杉元です。やはり陸軍の曾祖父と同じ帽子ですね)


その後、小樽の静寂な川で砂金取りをする場面に転じます。そこで、杉元が老人と交わす会話の中に、勲章についての話が出てきます。

おそらく、その勲章であろうものが屋根裏で発見した曾祖父の遺品の中に含まれていたのです。いろいろと調べていくと、曽祖父が杉元のような兵(つわもの)だったということが段々と分かってきました。

2.第7師団(だいしちしだん)

これから登場する師団(軍隊の単位)や歴史的な事柄は全て史実に基づいています。ゴールデンカムイの主人公・杉元が所属していた設定の第1師団も実在します。作中に登場する第7師団も、もちろん実在します。

この第7師団について少し詳しく見ていきたいと思います。

というのは、先日、北海道に旅行に行ったので個人的に興味が湧いたからです。特に知床に行った際には、知床峠より北方領土の島々を初めて見たのですが、思ったよりもかなり近くに感じました。日露両国間の戦争の歴史やその緊張感が伝わってくるような気がしました。北海道は日本で最もロシアに近い場所なのです。

(↓ゴールデンカムイに登場する第7師団の鶴見篤四郎中尉です。奉天会戦で頭を負傷して前頭葉を損傷して、各方面でキレ味が鋭くなっているという兵です)



その北海道を守る要となってきたのが第7師団で、北海道の人からは、畏敬の念をこめて「北鎮部隊」と呼ばれていたそうです。広大かつ厳しい自然を開拓し、ロシアとの最前線に身を置く彼らがいたからこそ、今の札幌や旭川などの都市が発展していると思うと道民でなくとも感慨深いものがあります。

少し脱線しますが、漫画を読んでいたときには気にならなかったのですが、アニメを見ると『だい「しち」しだん』と呼ばれていたのに違和感を感じました。普通は会社でも聞き間違いを避けて「なな」と呼ぶのに、軍隊で「しち」と呼ぶことがあるのでしょうか。そういう違和感です。

(↓第7師団の谷垣源次郎はまたぎ出身の射撃の名手です)


なんと、ウィキペディアで調べても、「だいしちしだん」と振り仮名が振られていました。

「ウィキペディアはガセペディアと心得よ」と言っていた人がいるので、訝しがりながら読み進めてみると、明治天皇が『だい「しち」しだん』と呼ばれたそうで、そこからずっと「だいしちしだん」と呼んでいるのだそうです。納得です。

さて、ゴールデンカムイに登場する第7師団の軍人の設定が非常に個性的です。まるで特殊部隊のように描写されています。歴戦の兵(つわもの)であるばかりか、それぞれが特殊技能を持っており、いろんな意味で頭のキレる連中が勢ぞろいしているという感じです。

(↓第7師団所属の左から鶴見中尉、谷垣一等卒、尾形上等兵です)



当初、これはマンガ作品の設定であり、大げさに面白くしてあるのだろうと思いました。しかし、ウィキぺディアで「日露戦争」や「旅順攻囲戦」を見たり、映画「203高地」を見ているうちに、

(↓第7師団の尾形百之助は孤高の凄腕狙撃手です)


「これはリアルに、こんな(漫画のような)人物でないと生き残れない戦場だったのではないか?」と思わせるほどの過酷な戦場だったことが私にもやっと理解できたのです。

ちなみに、曽祖父は第11師団に所属して、第7師団と同じく旅順攻囲戦・奉天会戦で戦っていたようです。

日露戦争(1904年)の頃と思われる写真

3.映画「203高地」

さきほどから、出てきている「203高地」という映画について少し説明します。

(映画「203高地」YouTubeチャンネルで予告編を見る



私が見たのは1980年製作の映画「203高地」です。この映画は、日露戦争の旅順攻囲戦を中心に描いたものです。三船敏郎、森繁久彌、丹波哲郎、仲代達矢、夏目雅子ほか豪華メンバーです。脚本は仁義なき戦いシリーズの笠原和夫です。途中からホラー映画か?!と思うほど凄惨かつ残酷なシーンがありました。脚本の笠原和夫さんは下調べをきっちりして天候まで記した年表を持っていたいうエピソードもあり、史実に忠実なつくりになっているようです。軍装などは黒ではなく実際はベージュであるとか、諸般の都合により史実と異なる部分もあるようですが、そこは映画ということなので仕方ありませんね。

(↓主題歌はさだまさし「防人の詩」です。北の国から・関白宣言とは雰囲気が全然違う曲です)



さて、旅順攻囲戦では、ロシアが作り上げた難攻不落の要塞を攻めて、ほとんどの部隊が1回目の総攻撃で撃退されます。そういった総攻撃が3回繰り返されます。

9割方が全滅で200人程度しか生き残らなかった部隊などもあったようです。

ロシア軍は、硬いコンクリートの要塞や土嚢をつんだ防衛陣地から機関銃や大砲によって日本軍を容赦なく攻撃し、鉄条網を超えて丘を駆け上がろうとする兵士を次々となぎ倒していきます。そんな厳しい状況の中、当時の日本陸軍は様々な策を講じ、多大な犠牲を払いつつも、最後には攻略に成功します。

私は、映画「203高地」を見るのは2回目になります。初めて見たときは小学生ぐらいだったと思います。

さだまさしの「防人の詩」が流れる中、銃剣突撃でばたばたと兵士が倒れていくシーン、砲弾で兵士の手足が吹き飛ばされるシーン、一時休戦して日本兵がロシア兵と仲良くしているシーン、児玉源太郎大将(丹波哲郎)がぶち切れるシーンなどをなんとなく覚えているだけでした。「昔の日本は戦争をしていて、こんな悲惨な状況だったんだな」ぐらいにしか思っていませんでした。どちらかというとロシア軍と日本軍が休戦になれば仲良くお互いの奮闘を称えあっていたシーンの方が強く印象に残っている程でした。

(↓なんと!児玉源太郎のプラモデルが売っていました!)



しかし、曾祖父の勲章と写真を手にとった後で見てみると、私はこんな戦場には絶対に行きたくないと思い、背筋が凍る思いがしました。それと同時に、この映画のような過酷な戦いを生き抜いた曾祖父に対して畏敬の念を抱きました。

ちなみに、曾祖父の勲章箱には以下のようなものが納められていました。

篆書で書かれており、発見当初は何を書いてあるのかすら分かりませんでした
日清戦争従軍記章
日露戦争従軍記章
金鵄勲章

上記、記章、勲章の詳細については、次回説明させていただきます。

4.子どもの頃の私と曾祖父

少し脱線しますが、私の中で「戦争」というとBB弾の撃ち合いがすぐに思い浮かびます。中学生の時にサバイバルゲームが流行ったからです。今とは違って電動ガンなどはまだなかったように記憶しています。それでも超至近距離でBB弾があたると血が滲んでいましたので、わりと危険だったと記憶しています。BB弾でも一発たりとも当たりたくはなかったですね。

(↓私は断固として音を立てないメタルギア派でしてね!MSX2時代からやってたんだから)



何十人も集まってやっていると、中には心配してやめるように言う父兄もおられました。そんな時、私はみんなのまとめ役となって「ゴーグル絶対着用」「白兵戦禁止」「撃たれたら自己申告でおとなしく捕虜になる」などルール作りをして父兄に認めてもらえるように努力をしていたことは自分でも立派だったと思います。

ただ、戦闘開始となると私は、たいてい茂みや林の中へ身を隠し、足音を潜めて撃ちもせず、敵の裏をとることしか考えていなかったので、映画のような正面突撃戦がある戦場を行きぬいたのが私の曾祖父とは信じられないですね。本当に血の繋がりがあるのか疑問に思います。


それでは次回、おそらく血の繋がりがあるであろう、曾祖父の勲章箱の中身を検証してみます。

(↓映画「ヒート」です。当時はみんなこの映画にやられてましたね。みんなが「俺達は「ヒート」みたいな撃ち合いがしたいんだから、こそこそしてないで出てこい!」って言うんですよ!)

(↑じゃあお前らは、こそこそ迷彩服なんか着てないで、背広着て来なさいよ!)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です